ダイエット中のご飯の量どうする?適切な量を見つける2ステップ!

日本らしい朝食 代謝リセットダイエット

「ダイエット中だけど、ご飯をどれくらい食べれば太らないの?
そんな疑問を持ったことはありませんか?

そんなイメージが強いよね。

食べすぎは太りそう…
でも食べなさすぎるとエネルギーが足りず、疲れやすくなる…。

そんな悩みを解決するために、今回は【太らない・健康的に痩せるためのご飯の量の見つけ方】を2つのステップに分けて解説します。

ステップ①:太らない“ご飯の量”を自分で見つける方法

実は、ご飯(白米)はある一定量までは脂肪になりにくい食品です。

ですが、「どのくらいまでなら太らないか?」は人によって違います。

だからこそ、自分の体で“実験”することが重要です。

▷実験方法の手順:

  1. まず、ご飯150gなどからスタート。

  2. 1週間同じ量を食べて、体脂肪の変化をチェック。

  3. 増えなければ、次週は160gに。

  4. 増えたら、その前の週(例:140〜150g)があなたの“適量”。

これは「脂肪にならないギリギリのご飯量」を見つけるシンプルかつ確実な方法です。

▷注意点:

果糖(甘いもの)やアルコールはNG:ご飯以外の糖で体脂肪が増えてしまうと、正しい判断ができません。
実験中は「果糖・アルコールゼロ」の状態で行うのがベストです。

ステップ②:ご飯+タンパク質で“太りにくい体”をつくる

ステップ①で適切なご飯の量が分かったら、次は「タンパク質とのバランス」をチェックしましょう。

▷基本の目安

  • 体重(kg)×1gのタンパク質を1日で摂取
    (例:体重60kg→1日60gのタンパク質)

3食で割ると、1食あたり約20g が目標になります。

▷主なタンパク源の目安量:

  • 鶏むね肉100g=タンパク質16g

  • 卵Mサイズ=6g

  • 豆腐150g=約10g

  • 納豆1パック=約8g

▷女性は“胃腸力”も考慮して

特に女性の場合は、いきなり体重×1gを目指すと消化不良・便秘・下痢になることも。

まずは【体重×0.5〜0.75g】を目安に。
胃腸が慣れてきたら徐々に増やしていきましょう。

なぜ2つのステップが必要なのか?

いきなりステップ②に取り組むのも悪くありませんが、あえて2段階に分けることで、「食べたら太る」という思い込みを根本から変えることができます。

その理由は以下の3つです:

①「ご飯=太る」という思い込みを外すため

ご飯は適量なら脂肪にならないエネルギー源です。
むしろ、無理な糖質制限は体調不良やリバウンドにつながります。

②ご飯だけだと“腹持ちが悪い”ことを実感できる

ご飯だけを食べても、すぐにお腹が空いて間食したくなります。
それに気づくことで、「タンパク質との組み合わせが大事」だと体感できます。

③タンパク質とご飯を一緒に摂ると“より太らなくなる”ことがわかる

食後の満足感や間食欲の減少、体調の安定感などが変わります。
「食べて痩せる感覚」がわかってくるはずです。

食べて痩せるために必要なのは“量”ではなく“バランス”

「ダイエット=食べない」ではありません。
大事なのは、「食べる量を知ること」と「正しい栄養バランス」です。

そして、ご飯を適切に摂ることは、

  • 脳や体を動かすエネルギー補給

  • ストレス軽減

  • 代謝の活性化

といった健康的に痩せる土台づくりに欠かせません。


まとめ:あなたの最適なご飯量、見つけてみませんか?

ダイエット中に「どのくらい食べたら太らないの?」と不安になるのは当然です。
ですが、今回ご紹介した2ステップを試せば、あなたにピッタリの量が見えてくるはず。

  • 食べて痩せる

  • 食べても太らない

  • 食べることで代謝が上がる

そんな感覚をぜひ体験してみてくださいね!