【痩せない原因は“血の質”?】
頑張っているのになかなか痩せない──そんな悩みはありませんか?
ここでいう「痩せない」とは、体重ではなく“体についた脂肪”が落ちない状態を指します。
その原因、実は「血の質」が関係しているかもしれません。
そもそも「血の質が悪い」ってどういうこと?
「血が貧しい」と書いて“貧血”。
つまり、血の質が良くない状態=貧血と考えると分かりやすいです。
貧血状態では、細胞に酸素をうまく運べないため、脂肪燃焼効率が低下。
いくら運動をしても、痩せにくい体になってしまうのです。
脂肪燃焼に必要なのは「酸素」
脂肪は、ただ運動すれば燃えるわけではありません。 『酸素』が届くことで、はじめて脂肪はエネルギーとして使われます。
この酸素を運んでいるのが、血液中の「赤血球」と、その中にある「ヘモグロビン」。
- ヘモ=鉄
- グロビン=タンパク質
この2つの材料が揃って、ヘモグロビンは酸素を運ぶことができます。
つまり、鉄やタンパク質が不足すると酸素供給が滞り、脂肪が燃えにくくなります。
酸素不足は「不調の根源」
酸素不足=貧血が引き起こす不調は、痩せにくいだけではありません。
・頭痛やめまい
・動悸、息切れ
・慢性的な肩こり、疲労感
・不妊やホルモンバランスの乱れ
など、さまざまな体調不良の原因にもなります。
ヘモグロビンを増やすには?
ヘモグロビンの主成分である「鉄」と「タンパク質」をしっかり摂ることが重要です。
鉄には2種類ある
- ヘム鉄:動物性食品(レバー、赤身肉など)
- 非ヘム鉄:植物性食品(ほうれん草、小松菜など)
吸収率は、ヘム鉄が非ヘム鉄の5倍以上。 鉄不足対策には、ヘム鉄が豊富なお肉が最適です。
女性と鉄不足の深い関係
日本人女性の約4人に1人は貧血といわれ、さらにその多くが『採血不能』レベルの重度状態。
- 月経中は1日で20mg近くの鉄が失われる
- 鉄は吸収率が極めて低く、必要量の約10倍を摂らないと不足しがち
1日に必要な鉄を補うには…
- レバー:約50〜60g
- ほうれん草:約2kg
毎日は現実的に厳しいため、鉄サプリメントの活用も視野に入れましょう。
鉄だけでは不十分!吸収に必要な栄養素たち
鉄の吸収・運搬・赤血球の生成までには、以下の栄養素も不可欠です。
- ビタミンC:鉄の吸収を助ける
- ビタミンB6、B12、葉酸:赤血球の合成に必要
- ビタミンA:骨髄での血液生成をサポート
- タンパク質:鉄の運搬・合成すべてに関与
つまり、バランスよく栄養を摂ることが、痩せやすい体質づくりの鍵です。
結論:ダイエットは「健康体」が前提!
体脂肪を落としたいなら、まずは「体の土台=血液の質」を整えること。
不調のない健康体こそが、
・疲れにくい
・痩せやすい
状態を作ってくれます。
まずは「血の質改善」から始めましょう!
- 鉄とタンパク質を中心とした食事
- 必要に応じたサプリメント活用
- ビタミン群もしっかり意識
このような「血を整える栄養習慣」をはじめることで、「頑張ってるのに痩せない…」から卒業できるかもしれません。
よかったら参考にしてみてくださいね!