遺伝子ダイエットって本当に必要?私の考えをお伝えします

遺伝子に基づくダイエット ダイエットの基礎知識

今回は「遺伝子ダイエット」について、私の考えをお話しします。

最近、「自分の遺伝子を調べて、自分に合ったダイエットができる」という方法がよく紹介されています。

たとえば

「あなたは脂質(油)で太りやすいタイプです」

とか

「糖質(甘いもの)に気をつけましょう」など、

タイプ別にアドバイスがもらえるというものです。

なんだか、とても良さそうに聞こえますよね。

でも、私はこの方法をあまりおすすめしていません。

理由はかんたんです。

遺伝子は『体のタイプの傾向』を知ることはできても、それだけで痩せるとは限らないからです。

遺伝子というのは「生まれつきの体のしくみ」なので、一生変わりません。

でも、太ったり不調になるのは、生活習慣(食べ方・動き方・寝方など)や環境の影響がとても大きいのです。

私の考えでは、「遺伝子の影響は1割、生活習慣と環境の影響が9割」です。

たとえば「糖質は太らないタイプ」と言われた人が、甘いものを毎日たくさん食べたら…どうなると思いますか?

そう、やっぱり太ってしまうんです。
それは『今の習慣が太る原因になっている』からです。

では、当ジムでは何を見てダイエットのアドバイスをしているのか?

それは、血液です。

血液は、あなたの体の中で起きていることをたくさん教えてくれます。

・なぜ痩せにくいのか?
・なぜいつも疲れているのか?
・どんな栄養が足りないのか?

血液を見ると、そういったことがわかります。

そして血液の状態は、遺伝よりも「生活習慣」に強く影響されます。

だから私は、“今のあなた”に合わせたサポートを大切にしています。

「遺伝子を調べる前に、まずは生活を整えることが一番の近道だよ」というのが、私の答えです。

この記事が、遺伝子ダイエットに興味がある方のヒントになれば嬉しいです。